ARM Backup/Ar Portal translation/Ar Portal Of Our Youth/Issue 1

From EXA_PICO Wiki
Jump to navigation Jump to search

Direct link

Hymmne tb 01.jpg

こんにちは、土屋です。
今回から始まる新連載「我が青春のアルポータル」。このコーナーでは、今まであまり語られることの無かったアルポータルについての想いを、今回と次回の2回にわけてお話ししたいと思います。

Hello, Tsuchiya here.
This is the first issue of our new column, "The Ar Portal Of Our Youth". I'd like to run this column twice; I'll use it to discuss our feelings about Ar portal, which we haven't talked about much before.

さて、今回第1回目は、アルポータル発足から黎明期のエピソードについて、お話ししたいと思います。

In the first issue, I'd like to talk about the period leading up to the launch of Ar portal.

▼アルトネリコの総カタログ化を目指して/Aiming for an Ar tonelico General Catalog

アルポータルの発足は、2006年7月30日頃でした。アルトネリコが発売されてから半年。その半年間、私は既にアルトネリコ2の制作に着手していましたが、それと同時に沢山の関連商品のチェックとネタ出しにも追われていました。そんな風に、関連商品が多数リリースされる中、ふと見れば自分自身でも「今何が出ているのか」ということを、パッと思い出せない状況になってしまっていたのです。制作者本人が分からないのだから、ファンの皆さんにはもっと分からないだろう、という事を思い、何とか良い方法はないかと考えていたのです。昔、まだインターネットが無かった頃、私は好きなゲームの関連商品を集めるのに、ゲームソフトに入っていた関連商品カタログを頼りにしていました。逆に言えば、そこにあるものこそが関連商品の全てであり、それ以外の商品を見つけたときには、買えれば思わぬラッキーでありましたが、既に販売終了していた時には大きな落胆がありました。ですから、せめて「ここを見ればアルトネリコの全てが分かる」というものを作ろうと思ったのです。ファンの皆さんが安心して「ここだけ見ていれば、アルトネリコ関連の欲しい情報は何でも揃う」ものです。今の時代にはインターネットが有りますから、これに勝る情報媒体は無いでしょう。そこで、「アルトネリコの情報集積サイト」は絶対必須だと思ったのです。

Ar portal was launched on July 30, 2006. This was half a year after Ar tonelico was released. I'd already started work on Ar tonelico 2 over the course of that half year, but I'd also been spending a lot of time working on merchandise and generally getting informatin out. So, as we were releasing various pieces of merchandise, I realized that I, myself, didn't have a really good handle on what was coming out. Thinking that if the director doesn't even know, the fans are probably even more in the dark, I tried to think of a good way to get the news out. A long time ago, before the Internet, I relied a lot on catalogs to get my hands on merchandise related to games I liked a lot. To turn it around a bit, the goods in those catalogs were the only goods that existed, and I always considered myself lucky to find and buy something that wasn't in them, but I was always really disappointed if they'd already stopped selling it. So, I wanted to create something where you could know everything about Ar tonelico if you followed it. I wanted to create something where the fans could be assured they'd be able to find all the Ar tonelico information they wanted. We do have the Internet nowadays, and there is no better medium for information. So, I thought we absolutely needed an Ar tonelico information site.

そしてアルポータルは発足しました。アルポータルを発足させるにあたり、1つ決めていたことがありました。それは、どんなことがあろうとも「ユーザー本位」であること、でした。それは例えば、企業として微妙にグレーな部分であっても、ファンの皆さんが欲しいと思える関連情報はどんどん出していく、という事でした。具体的には、アルトネリコに関わっているアーティストさんの情報を配信したり、その関連している方の自主制作商品を販売したり、という事です。当時特に際立っていたのは(もちろん今も、ですが)、アルトネリコの「詩」でした。ヒュムノスを聴いて、アーティストさんに興味をもった方も多かったと思います。そういった需要にも応えられるよう、ライブ情報やCDリリース情報の掲示、そしてその商品自体をガストショップで取り扱う、という事も積極的にやってきました。今では他の作品でも同様にアーティストさんのCDを取り扱ったりしていますが、原点はアルトネリコのこの「ユーザー本位の総カタログ化」が発端だったわけです。

And so we launched Ar portal. We decided one very important thing when we launched it: that our users would be at the core of Ar portal. For example, we decided we'd publish any information if we thought our fans would want to know it, even if it fell into a grey area in terms of corporate benefit. Specifically, we'd be willing to release information about the artists that participated in Ar tonelico and their independent projects. The most conspicuous item at the time (and now, of course) was the Songs of Ar tonelico. I think quite a few people who listened to Hymmnos became interested in the artists that created it. In response to their requests, we published information about their CDs and live events, and even proactively sold their independent works in the Gust Shop. Now we deal with the artists' CDs just like any other goods we sell, but it started out of our desire to create a user-focused Ar tonelico general catalog site.

▼ユーザー本位とはどういうことか?/What does it mean to be user focused?

さて、アルポータルの構想はこのように「総カタログ化」だったわけですが、もう1つの想いがありました。それは「ファンの皆さんとの距離を近づける媒体にしたい」というものです。これはアルトネリコ以前からあった想いで、アルトネリコでもお馴染みの「サポーターズ」制度は、それより数年前に発案し、企業とファンの垣根を1つ越えたものだと確信しております(今でこそ色々な企業さんが似たような事を行っていますが、発足当時、発売前作品の雑誌社配布用広報宣材をファンの皆さんに提供し、ブログなどで自由に使って良い、というものは類を見ませんでした)。
アルポータルでは、サポーターズはもちろん導入した上で、更にその上を行きたいと考えておりました。そこで、次のステージとして「ファンと開発が窓を開けて交流できるサイトを」と考えました。WEBでいうところの「窓」とは、フォームであると考えます。皆さんが開発に意見やネタなどを投稿し、開発がそれに応える、という構図をとにかく徹底しようと考えたわけです。その中で出てきたのが「トウコウスフィア」「サポーターズレビュー」「投票で決定するグッズ(バスタオルなど)」、そして「あるトネリコサミット」のような企画でした。

Now, then, Ar portal was conceived as a general catalog, but there was one other key idea: I wanted to bring us closer to the fans. This is something I've believed in since before Ar tonelico; the "Supporters" system we used around Ar tonelico was something we came up with years before, and I truly believe it's helped bridge the divide between the company and our fans. (A number of other companies are doing something similar now, but at the time, there wasn't really anyone else who gave fans information about goods before their release and encouraged them to use on their blogs or what not as they saw fit.)
Once we'd introduced the idea of Supporters on Ar portal, we wanted to go even farther. So, we thought of a site where fans and developers could open a window and communicate with each other as the next stage. You can think of forms as the web version of windows. We thought it would be worth investigating a situation where everyone might post their impressions or ideas to the developers, and the developers could respond to them. A number of projects came out of this, such as the Toukousphere, Supporters' Review, deciding on merchandise based on user posts (such as the bath towels, etc.), and finally, the Ar Tonelico Summit.

この2つの構想により、「アルトネリコの情報は、関連商品情報から関連アーティスト情報、そしてファンの活動情報や、あまつさえ他のファンが何を想っているのかまで全部わかるページ」を目指したのです。そして現在において、それは十分ではないにせよ、有る程度は貫き通せたのではないかと考えております。

We wanted to create a webpage based on these two ideas where one could find any Ar tonelico information, from information about merchandise in development to information about related artists, information about fan activities, and even other fans' thoughts on the series. And so for the time being, even if perhaps we haven't done enough, I think we've managed to faithfully bring that idea to fruition, to a certain extent.

さて、今回のお話しはこれで終わりです。
次回は後編として、それぞれのアルポータル主催企画などにフォーカスを当てて、裏話をしていこうと思います。それではまた、次回!

Well, that's all I have to say for this time.
In the second and final installment, I'd like to focus on the various projects we've hosted on Ar portal, and go behind the scenes a little. I hope to see you next time!